ページ

2012年1月31日火曜日

安心してネットショッピングを使う7つのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

1.名前を聞いたことあるサイトを使う 大手は多くのトラブルを乗り越えてきており、トラブルを事前に避けるには無難な選択です。 楽天市場だと補償サービスもあります。 実際は、電話がつながらないや、補償手続きが複雑という事もありますが、トラブル対応のシステムを作ってるという事は、できるだけトラブルが起きないようなシステムが内部にも働いているという事になります。

2.お買いもの保証付きクレジットカードを使う クレジットカードにはお買いもの保証サービスがついているものもあります。 アメックスは最大500万円まで保証があるみたいです。

3.Gmailをショッピング用アカウントとして使う。 強力なGmailのフィルタリング機能を使って、お買いもの後の広告メール対策をしましょう。必要なメールもありますが、大抵は広告メールだったりします。おいしい話(安い)の裏には、面倒な事(いらない広告)がついてまわるものです。

4.複数サイトで比較する 楽天とアマゾンに加えて、家電だとヤマダ電機、ファッションならZOZOTOWNなどジャンルに特化したサイトで比較しましょう。参考までに価格コムも見ますが、最近は家電でもアマゾンが最安であったり、安値保証のヤマダあんしん補償の楽天など、「安心」というキーワードで探すなら、大手を押さえておけば、大損はないと思われます。

5.買うタイミングを調整する 基本的には、買いたい時がベストタイミングですが、時間に余裕があるのなら、焦らないことも安心の一助になります。楽天カードを持ってれば、ポイントのつく土曜がねらい目(エントリーが必要※)。

6.レビューを見る 最後に、念のためレビューを見ましょう。レビューで評価が悪かったり、数が少ない場合は慎重に。とはいえ、なりすまし書き込み(ステルスマーケティング)の問題があったように、すべてが信用できるわけではありません。あくまでも、参考程度にとどめましょう。 7.はおまけ。返品送料無料 javariは返品無料です。1回目は何事も不安です。ECデビューをjavariでやるのが、いいかもです。

と、最近ブログでよく見る形式で書いてみました。


このエントリーをはてなブックマークに追加



SEO対策、アクセスアップにオートリンクネット リンクが自動で増殖オートリンクの登録はこちら Web素材/ホームページ作成

2012年1月29日日曜日

インターネットは安心か?

このブログを始めるにあたってのひとつのキーワードが「安心」。特にインターネットに関する安心です。

昨年、実家に帰り60を越えた両親にネットショッピングの使い方を教えました。
その時に使ったのは楽天市場だったのですが、探すのも、買うのもごちゃごちゃしてて、結局教えきることができませんでした。

使い慣れている人からすると、「なんで?」ってなるかもしれないけど、ほんと複雑。似たような商品がたくさんあるし、買い物ステップがやけに多いし、やっと買えたとしても、購入完了メールなどの必要メール以上の広告メールが送られてくる。ネットショッピングに慣れてない親には、とてもじゃないけどアカウントを作ることを薦められず、、必要なものがあったら、僕宛にメールで送って。と、息子お買い物代行を引き受けることになりました。
便利さは理解してるけど、自分で使うには親世代には難しいのかなーと思った出来事でした。

ところが、年代のせいでは無い事が最近ありました。同世代にもネットに接していない人はいるもので、パソコンも持ってなければ、携帯もフィーチャーフォン(スマフォじゃない携帯)のまんま。スマートフォンのしない理由を聞くと、使いこなさせそうだし、なんか不安という事でした。

個人情報漏洩や、ネット詐欺など、詳しいことはわからないけど、インターネットをやると、自分の情報が知らないうちに抜かれていたり、知らないうちにお金がなくなったりしてるイメージがあるようです。
便利なのは聞いてる。でも、よくわかんないから、使うのが不安。

デジタルデバイドって言葉がありますけど、ネットビジネスって、ネット使う人側のビジネス、ネット前提の便利さで考えてしまうから、デジタル弱者側の便利さって、どんどんどんどん遅れて行ってる気がする。

デジタル弱者側の便利さを考えるには、障壁のひとつである「不安」をひとつひとつ除いて行くこと。
それをブログの1テーマにして、考察を深めて行きたいです。



keywords

考え整理用ブログなので、今の自分興味ワードを、このエントリーに足して行く事にします。


デジタルデバイド
高齢化
少子化
安心
安全
EC
フリーミアム
ソーシャル

スキー
アウトドア
カフェ
自転車
しまなみ



afterprice

最近いろいろ考えるところもあり、5年ぶりぐらいにブログを始めてみます。

URLのafterpriceは、お金評価社会の次にくるものって何?って今の疑問をつけました。
ま、でもそんな内容でブログが進むかはわかんないですが。